2階から3階までLANケーブルを引いた話

今までUSBで接続するタイプの無線LAN子機を使ってルーターと5GHz帯域で接続していました。

しかし、LoLなどをプレイ中にPingが突然高くなることが頻繁にありました。

そこで!LANケーブルを頑張って引くことにしました。

計画

部屋の間取りと計画の図

このような形で引くことを考えたときに、やはり問題になるのが扉!

LANケーブルを扉のすき間に通す必要があります。

そこで用意したのがこいつ!

エレコム LANケーブル すき間用 0.4m (LD-VAPF6A/SV04)

用意したもの

LANケーブル類はCat6A対応のもので揃えてみました。(まぁうち…1Gbpsの契約なんですけどね…)

これならすき間を通せるやろということでやっていく。

計画実行

結論から言うと先ほどのすき間用ケーブル…使いませんでした。

ケーブルに問題があったとかではなく、なくても通せちゃったという話。

フラットタイプのLANケーブルとすき間用LANケーブルの比較

薄さ変わらんやんけ!!!

窓のサッシなどを通すときは強度の問題で必要かもしれません。

ですが屋内の扉を通すだけならフラットタイプのLANケーブルで十分だし、柔軟性もこちらの方が上でした。

各所の写真

結果

Googleのインターネット速度テストと、みんそくのPingの安定度測定の結果がこちら

Before

【Pingの安定度測定結果(IPv4接続)】
平均Ping値: 14.72ms
最大Ping値: 93ms
最小Ping値: 11ms
50msを超えた回数: 120回中2回(1.67%)
100msを超えた回数: 120回中0回(0%)

After

【Pingの安定度測定結果(IPv4接続)】
平均Ping値: 10.38ms
最大Ping値: 13ms
最小Ping値: 9ms
50msを超えた回数: 120回中0回(0%)
100msを超えた回数: 120回中0回(0%)

以前は突発的な通信量の増加があるとPingが不安定になっていましたが、改善されました。

また、速度もかなり上がっています。

やってよかった!

以上!解散!!!